0
¥0

現在カート内に商品はございません。

小鹿 本にごり(1800ml・紙パック)

小鹿 本にごり(1800ml・紙パック)

¥2,029 税込
商品コード: kojika_honnigori-0003
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
原材料さつまいも(鹿児島県産)/米麹(国産米)
度数25度
内容量1800ml
蒸留常圧蒸留
白麹
おすすめの飲み方お湯割り ◎
水割り 〇
ロック ◎
生(き) 通


「本にごり」は、地元産の新鮮なさつまいもだけを使用し、「昔の焼酎は白く濁っていて旨かった」という伝統的な「にごり焼酎」の再現を目指しました。

小型蒸留機を使い、じっくり時間をかけて蒸留し、必要最小限の濾過を行うことで、豊かな旨み成分をそのまま閉じ込めています。

品質保持のため濾過を行っており、にごりは残っていませんが、昔ながらの「にごり焼酎」に近い深みのある味わいを実現しています。

伝統とこだわりが生み出した、素朴で力強い風味をお楽しみください。
◆ 特長 ◆

小型常圧蒸留機を用い、蒸気温度や圧力に細心の注意を払ったやわらかい蒸気をもろみに吹き込み蒸留しました。それにより、いも焼酎もろみに含まれる香味の成分が多く蒸留されてきます。また、焼酎の欠点であるピリピリ感がありません。濃厚さがまろやかさを生み、まろやかさが甘さとして感じます。

◆ おいしい飲み方 ◆

【お湯割り】
やはりお湯割りがおいしいです。
まずグラスにお湯を入れます。5:5のお湯割ならお湯が80℃から90℃になるまで冷まします。そして焼酎本にごりを注ぎます。お湯割りは40℃から50℃になるようにするのがベストです。6:4、7:3の時でもこの温度になるよう、お湯の温度を調製してください。
なお、お湯は水道水ではなく、井戸水や飲用の湧き水、市販ののミネラルウォーターを沸かしたものにしてください。お湯割りのお湯専用ポットを用意すると便利です。
小鹿本にごりは濃厚な味わいのため、お湯割りで少し薄くなっても延びるので、風味が平べったくなりません。

【ロック】
焼酎本にごりはロックにしても甘くまろやかです。広口のロックグラスに、大きめの天然水で造ったかち割り氷を入れて、氷に直接かからないようにグラス伝いに注ぎます。氷を溶かしながら、ゆっくりお楽しみ下さい。味の変化が楽しめます。初めから少し水を入れておくと、甘さが引き立ちます。

【お燗】
お銚子に焼酎:水を5:5で入れます。これを日本酒でいう熱燗(50℃弱)にしてください。小鹿本にごりがやわらなかので、ちょっと熱めでキューッとやっても最高です。

◆ おつまみ ◆

一般的ないも焼酎同様、濃い味付けの料理によく合います。筑前煮や里芋の煮っころがしなどは如何でしょう。みりんを効かしてやや甘めに作るのがコツです。鹿児島の地場の醤油ですと、自然にいも焼酎のおつまみに合うように出来てしまいます。

◆ 豆情報 ◆

昔のいも焼酎は濃厚で複雑な味わいで、うっすら白くにごっていたものもあり、「にごり焼酎」ともいわれていたようです。小鹿本にごりも、発売当初はうっすら白く濁っていました。そして小鹿酒造の焼酎としては、珍しく発売当初から鹿児島市内で人気があったんです。ところが、その白い濁りは諸刃の剣、あじわい成分の一部でもあるのですが、日光に当たってしまったり保管方法を間違えると、酸化して油臭(古い天ぷら油のような臭い)の原因になるのです。それを防ぐために、ろ過をしたのですが、残念ながら白い濁りはどうしても消えてしまうのです。しかし、なんとか「にごり焼酎」の味わいをそのままにすることが出来ました。あじわいが濃厚で複雑ということで「本にごり」と表現しています。

カテゴリ一覧

ページトップへ

この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

レビューを投稿